BLOG
金沢庭園めぐり
2018.11.30
日本三名園の一つを持つ金沢。その金沢の魅力を改めて感じよう!というわけでお天気にも恵まれたこの日、金沢庭園めぐりをしてきました。
まずは最高の青空とともに眺めたイチョウと赤レンガの四高記念館。明治に建てられたこの建物は、国の重要文化財にも指定されているとのこと。レンガの積み方は一列目を横に長く並べ、二列目を縦に積み、三列目はまた横に積むというイギリス式。ちなみにフランス式は同じ列に縦横を繰り返す積み方だそうです。
次に目にしたのは香林坊メインロードの雪吊り。小さな木にもしっかり縄がかけられ、遠くから見るとクリスマスデコレーションにも見える!?どこの街を訪れても中心地は同じような雰囲気に感じますが、この風景は金沢ならではなのでは。
そして香林坊から徒歩10分程で行けることにも驚いた長町武家屋敷。土塀や立派な数寄屋門、用水の流れを眺めながら訪れたのは武家屋敷跡 野村家。ミシュランにも選ばれたというお庭を持っており、濡れ縁に迫った池は2段式になっていて、大野庄用水から引き込まれたという水の透明さに目を引かれました。また雪よけのためなのか灯籠がかぶっていた藁のようなものもインパクト大。
それから用水に沿って中心部に戻り、ステンドグラスの神門を持つ尾山神社を通り抜けて訪れた玉泉院丸庭園。かつては藩主の内庭として使われていた庭園で、明治期に廃絶されていたものを発掘調査や絵図、文献などに基づき設計され、平成27年3月に再現されたお庭だそうです。まだ再現されたばかりということもあり松の木が小さくてさみしい感じで、やっぱりお庭は年月を重ねて育っていくものだと思いました。回遊庭園のようでしたが、中に入れなかったのが残念。
その後訪れたランチのお店は柿木畠にあるビストロアンサンブル。家では絶対に作れないシャンピニオンソースの鶏もも肉、めちゃめちゃ美味しかったです。
それから21世紀美術館を横目で見つつ、最後に訪れたのは金沢と言えばの兼六園。紅葉と青空のコントラスト、圧巻でした。雪吊りも見事。架け橋には地元の高級石、戸室石がふんだんに使われおり、この地方の自然素材の豊富さも感じました。(金沢城の石垣の大半もこの戸室石)ちなみにこの戸室石、石焼き芋をするのに最適ということで今はAmazonなどでも売れているみたいです。私も買ってみようかな。
最後に今回の庭園めぐりを通して一番驚いたのが、江戸時代に皇居や京都の桂離宮を作庭した小堀遠州の名前が野村家庭園にあったことです。加賀藩の文化アドバイザーとして兼六園設立にも関わっていたようで、加賀はこの時代の芸術活動の拠点としても注目されていたらしいです。金沢といえばアートなイメージはこの時代から受け継がれているのかなと思いました。昔ながらを活かしつつ新しいものをうまく取り入れていく文化、これが金沢の魅力につながっているのではないかと感じた1日でした。